自社塗料についてわかりやすく解説します(‘ω’)ノ【熊本外装】

目次
外壁塗装のオリジナル塗料・自社塗料は大丈夫?信用できる? その【実態】
塗料販売業者(卸問屋)の中にも、塗料メーカーから仕入れた塗料のラベルを貼り替えただけの「自社ブランド塗料」を、差別化を図れる塗料として施工店に提案する会社も存在します。 oemと言いますが、、、
七色では屋根や外壁に塗る塗料は、各塗料メーカーから様々な製品が製造販売されていますが
経験から価格、作業性など、間違いない塗料、施工方法でお家の方に合う塗料で提案しています。
しかし業者さんの中には、塗料メーカーの塗料ではない「自社オリジナル塗料」を勧める業者もいます。
昨今インターネット上では、「オリジナル塗料は危険」「信用できない」などという情報も見かけます。
塗装業者が提案するオリジナル塗料とは、どのような塗料なのか(・・?
また、オリジナル塗料が登場した背景には、どのような理由があるのか
「オリジナル塗料」が登場した背景
1. 他社との差別化を図るため【相見積もりで比較させないため】
仮に2社の業者に外壁塗装の見積りを依頼したとして、2社とも全く同じ塗料を使った見積りを出してきたら、どちらの業者に塗装工事をお願いしますか?
業者さんの人柄や熱意で選ぶという方ももちろんいらっしゃるかと思いますが、基本的には少しでも工事金額の安い業者さんにお願いするのではないでしょうか(・・?
もしくはフィーリングや安心感かと思います(‘ω’)ノ
どんな業界にも価格競争が存在します。
塗装業者は、どんなに施工品質の高さを謳っても、どこでも手に入る塗料メーカーの塗料を使用する以上は、ある程度の価格競争は避けられません。
とりあえず契約したい…と思うあまり無理に利益を削って工事金額を安くすれば、当然施工品質は低下し、結果クレームが発生するなど、必ずどこかにしわ寄せが来ます。【中には対応しない業者もいます】
なので、できるだけ他社との競合を避けて利益を確保するひとつの手段として、メーカーと共同開発の塗料と言ったり自社しか扱えないオリジナル塗料を謳い、競合他社との差別化を図るのです。
うちでしか取り扱えない塗料なので相見積もりをとっても比較できませんよ?と言えます。
オリジナル塗料・自社塗料とは?
では、「オリジナル塗料」はどのように作られているのでしょうか。
建築用塗料には耐候性のほかにも作業性や各種耐性、隠ぺい性、安定性、乾燥硬化や粘度など、塗料として当たり前になくてはならない様々な性能基準があります。
それらを満たす塗料を作るとなると、塗料に関する高い知識はもちろん、必要な原料調達ルートの確立、度重なる試験、そしてそれなりの設備が必要不可欠です
結論から言うと塗料は、施工業者やそこら辺のフランチャイズがゼロから開発製造できるものではありません。
では、オリジナル塗料とは何なのかといえば、塗料メーカーの製品を、特定の塗装業者専用ブランドとしてパッケージング(OEM)して出荷している塗料になります。
塗料メーカー側も、規模の大きなリフォーム会社フランチャイズ店、誰もが知る大手企業などであれば売上げを見込んでOEM対応をします。
中にはグループでまとめて発注をかけるので安くできますみたいな所もあるようです。
何かわからないことがある場合は直接メーカーに問い合わせを
塗料業界の多くは一般の方には馴染みのない会社ですが、様々な団体が組織されており、塗装に関しては各塗装工業会や塗装工業組合、塗料販売に関しては各塗料商業組合や商業協同組合、そして塗料製造に関しては日本塗料工業会(https://www.toryo.or.jp/)という団体があります。
中には宮古島で5年大丈夫だったから本土では20年大丈夫(‘ω’)ノみたいなどんぶり計算をするメーカーもあるみたいです(‘ω’)ノ
極端ですが沖縄と北海道では気候も天候も何もかも違いますよね?
七色ではメーカーの期待耐用年数はあくまで目安であって必ずしもではないとお伝えさせて頂いておりますm(__)m
ただやるからには1年でも長く持ってほしいので最善を尽くしております(≧▽≦)
最後に
オリジナル塗料が消費者の相場比較を困難にし、施工単価のつり上げに使われやすいのも事実です。
競合を避け、利益に走るあまり塗料の性能以上のメリットをオーバートークをする施工業者が、お家の方の資産価値を守れるのか疑問です。
もしオリジナル塗料の提案を受け、価格や謳い文句に疑問を感じたら、その塗料の実際の製造者や同等品の金額相場、OEMしている目的などを確認しましょう。
何かお困りごとがあればいつでも七色にご相談いただけるとお答えできます(‘ω’)ノ
熊本県の外壁塗装・屋根塗装などのお家のお悩みお任せください