ケレンの種類【下地処理】

目次
ケレンには種類がある?1種ケレン、2種ケレン、3種ケレン、4種ケレンの違い
ケレンは塗装における重要工程の一つです。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、
語源は英語の「clean(クリーン)」からきているとも言われており、
塗装前の下地をキレイにする工程です。
ケレンとは?
塗料の密着を高める下地処理
ケレンは塗装前の鉄などの素材に対して行なう下地処理のことを指します。
新品素材の場合は黒皮、再生素材の場合はサビや死膜を落とすのがケレンの目的です。
ケレンを行なうことにより、素材への塗料の密着性を高めることができます。
ケレンは塗料が塗りやすいように素材の下地を調整することだと覚えておいてください( *´艸`)
塗膜の寿命に関わる重要工程
適切なケレン作業【下地処理】を行わないと、塗膜の寿命が短くなってしまいます。
【これは屋根も外壁も同じです(‘ω’)ノ】
塗膜の寿命が短くなる要因には以下のことが考えられるでしょう。
- ホコリなどの汚れが落ちておらず、塗料の密着性が悪い
- 素材に残ったサビが広がってしまい浸食する
ケレンは付着したホコリなどを落としたり、サビを落としたりして素材表面をキレイにする工程です。
塗膜の寿命を伸ばす重要工程です。実際にケレン作業【下地処理】を行わずに塗ると1年持たずに異常が発生します(‘ω’)ノ
ケレンの種類
ケレンはショットブラストなど大型設備で行なものから、
ヤスリなど小型工具で行うものまで4つの種類に分類されます。
1種ケレン・・・サビ、死膜を完全に除去し、鋼材面を露出させる 2種ケレン・・・サビ、死膜を除去するが、完全には除去しない状態 3種ケレン・・・活膜を残して、サビと死膜を除去する 4種ケレン・・・粉化物やその他の汚れを除去する |
1種ケレン
サビ、死膜を完全に除去して、鋼材面を露出させるのが1種ケレンです。
ショットブラストやサンドブラストなどのブラスト法を使用します。
1種ケレンは研磨剤を高圧ホースなどで素材にぶつけることで、鋼材面を露出させる方法です。
1種ケレンには大型の設備が必要となり、かなりの手間がかかります。
2種ケレン
2種ケレンはサビや死膜を除去しますが、完全には除去しない方法です。
サビが発生している面積が鋼材の30%以上の場合に用いた方がいいのはいいです(‘ω’)ノ
2種ケレンはディスクサンダーやワイヤーホイールなどの電力工具を主に使用します。
職人が手作業で行なうため、手間が掛かり作業代が高額になる可能性が高いです。
3種ケレン
3種ケレンでは活膜は残して、サビと死膜を除去します。
活膜とは旧塗膜でもしっかりと密着しているものです。
1種ケレンや2種ケレンでは活膜も含めて旧塗膜を除去しますが、
3種ケレンでは活膜を残してケレンを行ないます。
1種ケレンや2種ケレンより作業する箇所が少なく済むのが特徴です。
ワイヤーブラシややすりなどの手動工具を使用します。
4種ケレン
粉化物やその他の汚れを除去するのが4種ケレンです。
サビや旧塗膜の劣化が少ない鋼材に用いる方法で、
ワイヤーブラシやサンドペーパーなどを使用します。
サビがない場合は、表面に付着した汚れを洗浄するだけの場合もあります
ケレンが塗装前に必要な理由
1種から4種まで程度の違いはありますが、ケレンは塗装前に必須の工程です。
塗装の性能を十分に発揮させるため
そもそも塗装は素材の保護と美観の維持を目的としています。
ケレンを適切にしなかった場合、塗装の性能を十分に発揮できないです。
ケレンは塗料の密着性を高めるために行ない、
ケレンが不十分な場合は、アンカー効果が得られず、塗装の仕上がりや効果に悪影響が出てしまうこともあるでしょう。
せっかく高価な塗料で塗装したのに、期待できる性能が発揮できなかったら意味がないですよね(‘ω’)ノ
このようなことを防ぐためにも適切なケレンをしてあげることが大事なんです(‘ω’)ノ
塗膜の剥離を防ぐため
適切なケレン、下地処理を行わず、素材にサビや汚れなどが残っていた場合
当然、塗料が素材に密着せずに塗膜が早期に剥離する原因となります。
どんなに良い塗料を使っても土台となる素材の状態が悪ければ、サビの浸食を防ぐことはできません。
ケレンは数年後の塗装の状態を左右する重要な工程です。
最後に
鉄部にしても屋根、外壁も下地処理をしっかり行い、適切な下地作りが大事なんですね(‘ω’)ノ土台がしっかりしてないのに上にどんなに良いものを持ってきても台無しですm(__)m
何かお家のことで気になることがあればいつでもご相談ください(‘ω’)ノ
熊本県の外壁塗装・屋根塗装などのお家のお悩みお任せください